#62 食欲の秋!栗拾い!!【更新】 | 名古屋市の不動産・エクステリアなら株式会社黒石
-
#62 食欲の秋!栗拾い!!
こんにちは!
ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は弊社社員のお子さんが栗拾いをしたときのブログです!
先週末、子どもが林間学校(岐阜県)に参加して
栗拾いをしたらしく、お土産に栗を持って帰ってきました。
どのように調理しようかと子どもに聞いたところ、
即答で『栗ご飯が良い!』と言われました。
先日スーパーで買った「栗ご飯」が
とても美味しかったのが理由だそうです。
早速その日の夕飯に「栗ご飯」にして美味しく頂きました。
子どもも満足だったようで、2杯もおかわりしていました(笑)
今回のブログを書くにあたって、【栗】について少し調べてみました。
【栗】は、疲労回復や風邪予防の味方だそうです。
【栗】に含まれているビタミンCは
熱に強いので、加熱しても損失が少ないのが特徴だそうです。
他にも、成長促進、美容に効果がある
ビタミンDやカルシウム、カリウム、鉄分などが
含まれているので、疲労回復や風邪予防には効果的な食材です。
【栗の上手な拾い方】
【美味しい栗の見分け方】
【栗の皮のむき方】
【栗の保存方法】
についてご紹介します!!!
まずは栗拾い時の服装の注意ですが、栗の収穫期は
虫の多い時期なので、長袖・長ズボンで肌を守って、
木からイガが落ちてくることがあるので、
帽子を被って頭をガードすることをおすすめします!
【栗の上手な拾い方】
栗の収穫できる時期は9月~10月中旬で、他の果物狩りとは違って
木からもぎ取るのではなく、地面に落ちているものを拾います。
イガを足で踏んで、中の栗だけを拾います。
(厚手の手袋があれば、イガのまま手で拾うことも可能です)
【美味しい栗の見分け方】
①鬼皮と呼ばれる外側の硬い皮にハリがあるもの。
②鬼皮の茶色が濃いもの。
③指で押してもブカブカしていないもの。
④白いブツブツがついていないもの。
⑤座と呼ばれる底の部分に黒っぽい箇所がないもの。
⑥座がベトベトしていないもの。
こちらの6つのポイントを意識して選んでみてください!
【栗の皮のむき方】
料理やお菓子の材料にする場合は、きれいに皮むきをします。
外側の鬼皮、内側の渋皮の順でむきます。
“鬼皮のむき方”
1)生栗を熱湯に10分つけておく。
2)包丁で座から頭に向け、切り込みをいれる。
3)手で鬼皮をむく。
“渋皮のむき方”
1)沸騰したお湯に鬼皮をむいた栗をいれる。
2)1~2分茹でる。
3)火を止めて鍋から出す。
4)手で触れるくらいに温度が下がるまで待つ。
5)手で渋皮をむく。
【栗の保存方法】
栗は痛みやすいので、なるべく収穫した
その日のうちに食べるのがおすすめですが...
しかし保存したい場合は、以下の方法が最適です。
(1) ポリエチレン製の袋にいれる。
(2) 袋の口は縛らずに折るだけにする。
(3) 冷蔵庫のチルド室にいれて0℃付近で保存する。
※このようにしても、保存できるのは1週間程度だそうです。
美味しくいただくためにもできるだけ早く食べてください!
農林水産省が行ったアンケート (秋に食べたい栗料理ベスト3)
1位 栗ご飯
2位 モンブラン
3位 焼き栗
まだまだ残暑が続きますが、疲労が蓄積した時には
栗パワー を試してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございます。
ページ作成日 2025-09-27
- 2025年09月(7)
- 2025年08月(8)
- 2025年07月(10)
- 2025年06月(7)
- 2025年05月(0)
- もっとみる